- トップページ
- 更年期障害
更年期障害
「更年期障害は治せない」と病院の先生はよく言いますが、「更年期障害も施術すれば症状を軽くできる」と四条河原町整骨院の先生は言います。
更年期の女性だけの病気ではありません
これまでは閉経をむかえた40~50代の女性のホルモンが急激に減少することで起きる、身体的・精神的な不調をさしていました。
しかし、最近では、若い方や男性など、性別・年齢に関わらず起こる病気となっており、生活習慣病と言われることもあります。
更年期障害
「身体的な症状」と「精神的な症状」があらわれます。多くの症状が同時に発症するために不快な思いをすることが多いです。
生理不順、不眠、イライラ、不安、うつ、のぼせ、ほてり、頭痛、めまい、異常な発汗、動悸、息切れなどが症状としてあげられます。
進行すると、食欲不振や、肩こり・腰痛などの関節痛、手足のしびれ震え、頻尿、膣炎、膀胱炎、知覚過敏などの症状がでてきます。
若年性更年期障害
20~30代で無理なダイエットや過度のストレスが原因で更年期障害の症状が起きます。
若年性更年期障害は生理不順やストレス性の月経異常が症状としてよくあげられます。
男性更年期障害
45~65歳までの男性にも女性と同じように更年期障害があることが最近明らかになりました。
男性ホルモンが減少している時期に、不規則な生活や食生活の乱れなどでストレスによりホルモンバランスが大きく乱れることが原因です。
日頃より強い疲労を感じる、睡眠障害、性欲の減少などが症状としてよくあげられます。
女性ホルモン
はたらき
女性ホルモンは体の中で
- ・血管を広げ血流を良くする
- ・悪玉コレステロールを抑えて、善玉を増やす
- ・骨の健康維持
- ・脳の活性化 など
...とても大切な働きをしてくれています。
しかし、閉経が近付くにつれ、卵巣機能が低下し、女性ホルモンの分泌量が減少していきます。つまり、更年期障害は程度に差はありますが女性であればだれでも迎える身体の変化です。
更年期障害と背骨の矯正
更年期障害による症状は自律神経に強く関係しています。このことから、脊椎(背骨)のゆがみが更年期障害の症状に影響を与えているという可能性もあります。
脊椎の前面に自律神経が通っており、自律神経の中でも交感神経が中心に通っている場所が脊椎です。そのため脊椎がゆがんでいると自律神経にまで影響を及ぼします。
脊椎のゆがみをそのままにしておくと、そのまわりの骨までおかしくなってくる場合があり、それによってホルモンの分泌にも影響を及ぼす場合もあります。脊椎など骨の歪みを矯正することで、更年期障害の症状を和らげることができます。
また、ホルモンの影響は避けられないとしたら、そのほかの症状を徹底して改善すれば、調子がガタガタッと急に崩れることはないと思います。
ホルモンは自然の産物です。その部分は自然に任せて、更年期でなくともおこる、めまい、のぼせ、冷え、腰痛、肩こり、耳鳴り、胃腸機能の低下、落ち込み...が「起らないような体内・体外環境」に整える必要があります。そのとき、体は自然な結果をみせてくれるのでは、と思います。
四条河原町院整骨院では、トリガーポイント療法、B&M背骨矯正法を基に少しでも更年期障害の症状が軽くなるように施術させていただきます。
これ以上、悪くならないようにお身体の改善を!
諦めずに、私たちと共に頑張っていきましょう。全力でお手伝いさせていただきます。